【中国語・文法】2-2. 動詞述語文…疑問文
★2-2. 動詞述語文…疑問文★
最終更新日2019年11月20日どうもTakaです。今回は中国語の動詞述語文(疑問文)について紹介したいと思います。
今回学ぶ文型は次のようなものです。
今回学ぶ文型 ”諾否疑問文”と”反復疑問文”
「…は~しますか?」「~は…を~しますか?」①主語 + 動詞 + 目的語 + 吗ma ?・・・諾否疑問文
②主語 + 動詞・不 bù・動詞 + 目的語 ?・・・反復疑問文
①のような、文末に "吗ma"を加えた文を
「諾否疑問文(だくひぎもんぶん)」といいます。
その文に対する受け答えの形は
"不 bù"を動詞の先に置いた形で返します。
例:
Aさん:你喝啤酒吗? [Nǐ hē píjiǔ ma]…ビール飲みますか?
Bさん:我不喝啤酒 [Wǒ bù hē píjiǔ]…私は飲みません。
②は動詞の肯定形と否定形を並べて作る文で
この文型の疑問文を「反復疑問文」と呼びます。
諾否疑問文と反復疑問文の違い
さて、諾否疑問文と反復疑問文を学んだところでこんなことを
考えた人がいるのではないでしょうか?
疑問文を作るときはどちらの形を利用してもよいのか?と・・
正解は二つの疑問文に使い分ける基準があります。
諾否疑問文は「全くわからないものを尋ねる」時に使用します。
反復疑問文は「知っているけど、あえて確認する」時に使用します。
次は中国語の疑問文代名詞と疑問詞疑問文について紹介しています。
→中国語の疑問文代名詞と疑問詞疑問文
コメント
コメントを投稿